枠連のうまい買い方で勝率が変わる!誰も教えてくれない戦略を大公開

枠連のうまい買い方で勝率が変わる!誰も教えてくれない戦略を大公開

どうも、競馬口コミダービー管理人の木口順一だ。

券種の中でも少し変わった予想の仕方な枠連。

昔は競馬といえば枠連と言われるほど多くの人に知れ渡っていたが、最近ではあまり聞き馴染みのない券種となってしまった。

ただ、聞き馴染みのないからと言ってあまく見てはいけない。

枠連を上手く使いこなせれば予想がしやすいというだけでなく、勝率を高めながら高額な払い戻しを受け取ることも可能。

そこで今回枠連という券種を使い、枠連だからこそできるまい買い方を紹介していく。

初心者はもちろんのこと経験者も参考にでき、この記事を読んだあとすぐに競馬予想に活かせる内容なので、ぜひ最後まで御覧いただきたい。

この記事でわかること
  • はじめに枠連とはどんな券種か
    他の券種との違いを知ろう!
  • 枠連をうまく使いこなすための
    熟練度にあった買い方を紹介!
  • 枠連はこう使え!
    実践で使える予想方法を大公開!
  • 枠連が最適に使える条件を知り、
    さらなる勝率アップを目指そう!
  • 今すぐにでも勝率アップや
    ステップアップを求めるなら
    予想の参考元を紹介!

馬アイコンこの記事を書いたのは

執筆者画像

木口 順一

競馬歴18年の42歳。

何年か前にブログや掲示板を運営する某会社を退職。
退職後はそのノウハウと自分の長い競馬歴で何かできないか考えた末、競馬口コミダービーを設立。

安定して稼げる競馬予想サイトを探すために、ユーザーからの口コミを基に検証を続けている。

今まで検証してきた予想サイトの数は1,000サイト以上。
その結果が実を結び、検証したサイトの的中率ランキングページをグーグル検索で「競馬予想サイト 的中率」の検索結果1位に表示させることに成功した。

現在は競馬予想家・競馬ジャーナリストとしても活躍中。
好きなレースはやっぱり日本ダービー。

...続きを読む

【2025年ランキング】無料で使える競馬予想ランキング!

今回は枠連の勝率アップの買い方について説明していくわけだが、内容は枠連の買い方についてなので、競馬予想のセオリーについては紹介していない。

枠連の買い方に関する知識と、そもそもの競馬予想のノウハウは別物、それぞれを身に付けないと勝率を上げることは難しいだろう。

そこで先んじて競馬予想の知識が全くなくてもカバーできる方法を紹介する。

それが競馬予想サイトだ。

競馬予想サイトは企業がコネや人員や時間を使って、ユーザーの代わりに競馬を予想するサービスのこと。

競馬予想サイト集客のために質の高い予想を毎回提供しており、サイトの中には無料予想だけでも100万円以上の利益を受け取れるものも存在する。

今回はそんな競馬予想サイトの中から、成績が特に良いサイトを3つ紹介する。

丸乗りで使うもよし、競馬ノウハウに自身がある人は予想の参考にするもよし様々なことに使えるだろう。

その厳選した3サイトがこちらだ。

※右にスクロール可能

順位
名前 
成績
的中率
利益
平均利益
回収率
投資金額
平均投資

1位

ベストホース

9戦8勝1敗
的中率88.9%

+390,820円

平均+43,424円

219.6%

178,0000円

平均19,778円

2位

ウマぎゃる

9戦7勝2敗
的中率77.8%

+114,800円

平均+12,756円

510%

28,000円

平均3,111円

3位

競馬

トライアンフ

18戦15勝3敗
的中率83.3%

+376,700円

平均+20,928円
385.4%

132,000円

平均7,333円

他にも継続的に利益を出し続けて収支を伸ばしているサイトは存在したが、トップ3のサイトはレベルが違う。

登録も無料で年会費もかからないので、気になったサイトを登録してそのまま使うも良し、枠連の予想の参考に使うも良し。

予想の参考元は多ければ多いほど勝率は安定するので、できれば複数登録をして使ってみてくれ。

知識を深めれば勝率と利益面どちらも優秀な枠連!

それでは本格的に枠連のうまい買い方に関して解説していく。

うまい買い方を習得するにあたって、細かな知識や予想方法を身につける必要がある。

細かな知識や予想方法については覚えるべきことが多いので、一度にすべて説明してしまうと情報を理解できずに、間違った知識のまま予想しかねない。

知識を徐々に覚えていくためにも段階に分けて紹介していくので、どんな流れでうまい買い方を習得できるのか一度確認をしておこう。

枠連のうまい買い方を
習得するまで
  1. 枠連の基礎

    (枠連について理解がないと
    予想したとしても
    全く当たらない可能性があるため)
  2. 熟練度にあった予想の
    ポイント

    (初心者・経験者にあった予想で
    的中率や利益の向上を狙う)

  3. 実際のレースでの
    予想方法

    (実際のレースで
    考え方・買い目・点数を知ることで、
    リスクを減らしながらも
    当てることができる)

  4. 枠連でさらに勝率を
    アップさせるコツ

    (勝率を上げるために
    レース条件にあった
    買い方の使い分けを知る)

  5. うまい買い方を習得!

枠連のうまい買い方の説明は5段階に分けて行う。

枠連とはどんな券種なのかという基礎から実践で使える予想方法まで細かく分けて説明していくので、見逃さないようにしてほしい。

勝率を上げるためにまずは枠連の基礎から学ぶ

枠連のうまい買い方についてこれから解説していくわけだが、そのためにまずは枠連の基本についてしっかりと学んで理解を深めよう。

枠連の基本が分からなければ、予想したレースが当たった時にたまたま当たっただけにも関わらず、それを自分の実力だと勘違いをしてしまう可能性がある。

自分の実力を勘違いしてしまうと、今後予想したときに不的中を連発してしまうことも考えられ、最悪収支がマイナス続きになるなんてことも。

最悪の自体を避けるためにも土台となる1番重要な基礎をしっかり学んで予想に活かしていこう。

枠連の基礎を
学ぶ
  1. 枠番を使って予想するのが枠連
  2. 最大点数の少なさや
    扱いやすさが
    大きな利点の枠連
  3. 平均配当(中央値)が高い馬連より
    高い払い戻しもある枠連

枠番を使って予想するのが枠連

まず始めに枠連とはどんな券種なのかそれを話していく。

枠連は他の券種と違った予想方法をしていて、枠連のみに起こる特殊な結果も存在する。

枠連について知っていると思っている人も自分の知識と間違いがないか今一度確認してみて欲しい。

枠連では「馬番」と呼ばれる番号ではなく「」と呼ばれる番号を使う。

出馬表の赤枠で囲ってあるのがわかるだろうか。

枠番の解説画像

これが「枠」と呼ばれるもので枠番という。

枠連は「振り分けられている枠番を使い、着順関係なしで上位の2頭を当てる」方法のこと。

予想方法は馬連と同じで、馬番が枠番に変わっただけと言えば分かりやすいだろうか。

この話を聞いて「枠連と馬連で予想方法が同じならわざわざ番号を分ける必要があるのか」そう考えた人もいるだろう。

馬番と枠番が違うことで予想にどんな影響があるのかを説明するために、同じ枠番が振り分けられている画像を見ていただきたい。

枠連⑧-⑧のような結果の説明

3頭の馬がいて、枠番が「8」で振り分けられているのが分かるだろう。

枠番が「8」の3頭のうち2頭が、上位2頭に入ってしまった場合、⑧−⑧というレース結果になる。

もし⑧-⑧になった時は8の枠番を本命と相手のどちらにも選んでいないと不的中という結果になってしまう。

枠連は他の券種には起こり得ないイレギュラーな結果は、うまい買い方を身につけるなら必須レベルなので覚えてほしい。

わざわざなぜ、特殊な券種の枠連を利用する人がいるのか、それは「扱いやすさ」という部分が大きく占める。

そこで枠連がなぜ「扱いやすい」と言われているか、その理由について詳しく紹介していく。

最大点数の少なさや扱いやすさが大きな利点の枠連

聞き馴染みはないものの、意外にも多くの人が利用している枠連。

「扱いやすさ」も大事ではあるが、枠連の良さはそれだけじゃない。

枠連のメリットを知ることができれば、うまい買い方の理解も深まり自分で予想する時の質が向上するので、見逃しは厳禁だ。

枠連が
選ばれる理由
  1. 1点で複数の組み合わせを
    選択できる
    ので、
    初心者の人でも扱いやすい!
  2. レース展開をざっくりと
    予想ができるので、
    かんたんに競馬を楽しめる!
  3. 最大点数が36点なので
    他の券種と比べて、
    かかる馬券代が少ない!
  4. 他の券種と比べて
    的中確率が高め!
  5. 枠連では人気馬の枠に
    投票が分散しやすいので、
    配当が安定してる。
  6. レースの状況によっては
    高額配当を受け取れる
    タイミングもある!

枠連は1枠に複数の馬がいることが多く、1点でいくつもの組み合わせを選べる。

他の券種だと1点で1つの組み合わせしか選ぶことができないため、他の券種と比べてざっくりとした予想も可能だ。

枠連の魅力は予想のしやすさだけにはとどまらず、点数が最大で36点ということ。

最大の組み合わせが18点の単勝・複勝に比べると少し多いと感じる人もいるかもしれない。

だが、次のステップアップとしてよく使われている馬連・ワイドは最大の組み合わせが150点以上あり、枠連と比べると明らかに少ないことが分かる。

そのため予想がしやすく点数が少ない枠連は、次のステップアップとしても活用できるので、初心者にとってもってこいな券種と言える。

これだけ聞くと初心者にしか使えないのかと思う人もいるかもしれないが、そんなことはない。

枠連は配当も高く、中級者以上の人でも利用価値が高い券種。

枠連の平均配当は約1,300円に対して、馬連は約2,500円。

平均配当だけを見ると馬連の方が高いものの、そんな馬連の配当を超える払い戻しを受け取れることもある。

高い払い戻しが受け取れる実際のレースを確認して、利益を増やすためのレースの選び方を学んでいこう。

平均配当(中央値)が高い馬連より高い払い戻しもある枠連

枠連と馬連の平均配当の金額はほとんど倍違う。

平均配当が倍も変わる馬連を、レース内容によっては枠連が超えるケースも存在する。

どんなレースで高い払い戻しを受け取れるのか知るか知らないかで、今後の予想で獲得できる金額も変わってくるので、実際のレースをもとに解説していく。

2025年01月05日の中山2Rに行われた出馬表をもとにオッズが一桁の馬を赤字にしている。

枠番 馬番 馬名 オッズ 人気
1 1 レイラインシチー 59.1 9番人気
1 2 ブレトワルダ 8.2 6番人気
2 3 ブレイクバウンズ 283.0 12番人気
2 4 ヴィジブルライト 5.2 2番人気
3 5 アイスビレッジ 57.0 8番人気
3 6 フィーリウス 7.3 3番人気
4 7 アタックスリー 468.3 16番人気
4 8 ギンガエクスプレス 179.8 11番人気
5 9 シリウスライト 412.8 14番人気
5 10 ジュンアベリアシノ 435.4 15番人気
6 11 クラウンジュエル 336.5 13番人気
6 12 ロンパイア 7.5 4番人気
7 13 アイオリア 2.3 1番人気
7 14 プロスペクトパーク 7.8 5番人気
8 15 ルシード 19.8 7番人気
8 16 バレアリックシー 121.2 10番人気

1番人気から6番人気までのオッズが割れているレース。

投票者たちの中である程度、馬券内に入る馬が見定められている。

そんな1番人気から6番人気までの人気決着が見込まれているレース結果がこちら。

結果を見ても分かる通り、枠連2,380円馬連2,300円と枠連の方が払い戻しが高くなっている。

平均配当が馬連の方が高いにも関わらず、なぜ枠連の方が高い払い戻しを受け取ることができたのか。

その理由は2つ。

※右にスクロール可能

理由 詳細
投票数が少ない

枠連の方が馬連より投票数が
少ない時にオッズが高くなる。

投票数が
分散している

オッズが割れているレースに起こりやすい。

 

馬連はピンポイントに馬の組み合わせを
選ばなければならないので、
人気の組み合わせに投票が集中する。

 

枠連は枠ごとに様々な組み合わせを選べるので、
投票が分散する。

 

馬連が人気の組み合わせに投票が集中していること。

 

枠連の投票が分散している時に、配当が高くなる。

 

2つの条件が重なる時に馬連より枠連のオッズが高くなる。

ざっくり言うと、枠連の投票数が少なければ少ないほど配当が高くなりやすいということ。

5~6頭以上の人気馬のオッズが10.0以下なら1頭あたりの投票数が少なく配当が上がりやすいと考えていい。

これで枠連の基礎については完璧になったので次は自分の熟練度にあった買い方を身に着けていこう。

勝率が上がる枠連のうまい買い方

枠連の基本が分かったところで、買い方について解説してく。

初心者と中級者に分けて買い方を説明していくので、自分の熟練度にあった買い方を確認して欲しい。

自分にあった買い方を知るだけでも予想力の向上に繋がり、今より勝率はグッと上がる。

初心者の人は中級者の買い方も知っておけば、ノウハウがついた後でもつまずくことはないので、見ておいたほうがいいだろう。

枠連のうまい買い方
ポイント
  • 初心者向けのシンプルな買い方
  • 中級者向けのデータを活かした買い方

初心者向けのシンプルな買い方

まずは初めて競馬に参加した人でも勝てる、簡単な買い方を紹介していく。

初心者の人は色々と分からないことが多いと思う。

そのため、買い方の基本として「1点買い」「ボックス買い」のざっくり2つに分けて解説。

1つ1つの買い方のポイントを抑えて、自分のレベルを高めていこう。

まずは1点買いのポイントから。

1点買いの
ポイント!
  1. 本命と相手の枠はどちらも
    人気馬を入れる

    (1~6番人気までの馬が
    本命と相手1頭ずついる状態)

  2. 内枠の馬を選ぶ
  3. 人気馬の中でもオッズが
    一桁台の馬を選ぶ

最初のうちはどの馬が強いか弱いのか判断できないだろう。

そのため本命と相手に人気馬がいる枠を入れることが最も予想しやすい方法だ。

ただ、それだけでは当たらないので、ポイントを踏まえた買い方を教えていく。

※右にスクロール可能

買い方 詳細
出馬表

1番人気が①

2番人気が⑧
3,4番人気が④

買い目 ①-④
(2番人気が外枠なので、3,4番人気を優先)

内枠にいる人気馬を優先して選んでいる。

人気馬の中でも優先順位を付けて予想することで、初めての予想でもしっかり当てることができる。

そしたら次はボックス買いのポイント。

ボックス買いの
ポイント!
  1. 人気馬と穴馬を
    買い目に入れる
  2. 出頭数が16以上のレース
  3. 人気馬でもオッズが
    高いレースを選ぶ

    (3番人気でもオッズが
    10.0以上など)

  4. 点数は6点以下に抑える

    (払い戻しが馬券代より
    少なくならないように)

最初はこの馬もあの馬も来そうという風に予想する時、不安になりがちだ。

だからといって点数を増やしすぎると当たったとしても利益が少ない、なんならマイナスの可能性だってありえる。

ここで最も気をつけてほしいのは、点数は最大でも6点までにすること。

点数を意識しながらポイントを押さえた買い方を紹介する。

※右にスクロール可能

買い方 詳細
出馬表

18頭立てのレース。

①に1番人気・4番人気。

③に10番人気・16番人気。

④に3番人気・8番人気。

⑧に5番人気・7番人気・11番人気

買い目 ①③④⑧
(人気馬と穴馬を入れつつ的中時に利益が
プラスになるように調整)

人気馬を中心に選んで、的中確率を上げる。

その際に、人気馬だけでなくちょっとした穴馬を選んでおくと、穴馬が絡んだ時に高い払い戻しを受け取れるからおすすめ

初心者の買い方をもとにデータを活かした中級者向けの買い方を説明していくので、初心者の人は今後のレベルアップのためにも確認しておこう。

今回は初心者が分かりやすいように簡単に説明したが、もし買い方の想像ができずに詳細を知りたい人は、ボックスの詳細が書かれた記事を見てくれ。

勝率が格段にアップする
枠連ボックスまとめ

中級者向けのデータを活かした買い方

当てることだけでなく、収支を伸ばしたい中級者が予想するときのポイントを解説していく。

このポイントを踏まえて予想できなければ、競馬で一人前になったとは言えない。

実践で予想し勝率を高め、利益を増やすためにも覚えておこう。

中級者向けの
買い方
  1. オッズのバランスを見極める
  2. 悪天候で芝・ダートの状態変化による
    馬の調子の良し悪し
  3. コースの特性や枠の勝率から
    有利な枠を探す

大まかに分けて3つのポイントを覚えておけば、中級者の知識として問題ない。

あとはこの3つのポイントを活かして予想するだけ。

そこで今からでも使える枠連の予想の仕方や買い方を細かく紹介していくので必ず確認しよう。

基礎の知識を活かして実践で使える枠連の予想の仕方と買い方

ポイントが分かったところで実践で使える予想方法を解説していく。

知識が身についても、実践でうまくいかないのはよくあること。

実践で予想をものにするためにも、買い目・考え方・点数・金額と細かく説明していくので、勝率を掴み取りたいなら絶対に見るべきだ。

実践で使える
勝率アップのコツ
  1. 馬の実力が近しく
    オッズに変化がない時は
    枠連フォーメーションを使え!
  2. 馬場が重くて勝利する馬が
    判断できないなら
    枠連ボックスで対応!
  3. 競馬場ごとの勝率を
    予想に取り入れるだけでも
    的中率は向上する!

馬の実力が近しくオッズが割れている時は枠連フォーメーションを使え!

馬の実力が近いレースでは、人気馬のオッズが大きく変化しないケースが存在する。

実力が近いからと言って人気の馬を選びすぎるとトリガミになることも考えられるので、人気馬の中でも本命を決めて予想しなければならない。

そんな時に使えるのが、枠連フォーメーション。

買い目を作成するにあたって本命の選び方・買い目・点数・金額の目安が分かるので見ていこう。

※右にスクロール可能

買い方 詳細
レース

実力馬が多く、オッズ1桁の馬が5頭以上レース。

成績や騎手など細かいデータで判断した時に、
2番人気が今まで走ったレースの対抗馬と比べて
人気馬の実力が少し下がっている。

 

内枠が有利なレースで1枠に2番人気がいるので、

1番人気より優先順位が高い。

 

4番人気が1つ前のレースで勝利したことで、
対抗馬の実力が上がっている。

 

さらに外枠ということもあり、優先順位は低め。

人気決着が予想される。

馬の枠番

①2番人気

③1番人気

④3番人気

⑤5番人気

買い目例

①-③④⑤を選択

考え方

・選ぶ馬を増やさないためにも本命の馬を決める。

・相手は点数を決めて優先順位の高い馬を選び、
 決めた点数を超えない

点数

3~4点

金額

最大で400円

人気決着が予想されているので、無駄な点数を削る。

この相手の馬をどれだけ削れるかが、投資金額を抑えて利益を増やすためカギになる。

参加回数が増えるようになってノウハウが付き始めれば、自分で買い目をアレンジするようになると思う。

その際に注意してほしいのは、これ以上に点数を増やしすぎるとトリガミになって利益がマイナスになることもあるので、気を付けて予想しよう。

もし買い方について基本の型が曖昧で想像ができない人がいれば、フォーメーションについて詳細に書かれた記事があるので、読んでくれ。

枠連フォーメーション
のベストな上達方法!

馬場が重くて勝利する馬が判断できないなら枠連ボックスで対応!

当日の天候によってもレース展開が左右される。

雨になり馬場が重くなった時に、人気馬が凡走して穴馬が好走することは珍しくない。

天候の変化でレースが荒れそうな時は、枠連ボックスで対応できる。

買い目を作る時に選ぶべき馬や見るべき情報などが分かるようになるので、必ず確認しておこう。

※右にスクロール可能

買い方 詳細
レース

雨が降ったことにより天候が悪く芝が重。

 

1,2,4番人気は実力や戦績など細かい情報を見て、
芝が重くなっても大きな影響はなさそう。

 

問題は3,5番人気が馬場が重くなった時にほとんど凡走していること。

逆に凡走されると思われていた、
9番人気が内枠なのと馬場が
重くなった時に好走している
ことから優先順位が高め。

 

もしそのまま順当決着ならほとんど利益はないものの、
9番人気が絡めば高配当的中を狙える。

馬の枠番

②1番人気

③9番人気

⑤4番人気

⑥2番人気

買い目例

②④⑤⑥を選択

考え方

・人気馬と穴馬のどちらも選択

 

・人気馬の投資金額を増やす

点数

6~8点

金額

最大で1,000円

ここでのポイントはもし順当決着になった時のことを考慮して、1番気馬の投資金額を増やすこと。

そうすることで、順当決着でも利益を増やすことが可能。

もし9番人気が絡んだのなら、高額な払い戻しが受け取れるという戦法だ。

どちらに転んでも当たれば利益獲得ができるので、このボックスの買い方は覚えいておいて絶対に損はない。

初心者の人は改めて、中級者の人はボックスの詳細な買い方を知りたいのであれば、ボックスについて詳しく書かれた記事があるので見ておこう。

勝率が格段にアップする
枠連ボックスまとめ

競馬場ごとの勝率を予想に取り入れるだけでも的中率は向上する!

競馬では基本的に内枠が有利と言われているが、本当に競馬に詳しい人ならそんなことは言わない。

実際には競馬場でも会場や芝かダートや距離に応じて勝率が変わってくる。

同じ競馬場でも10%以上も勝率が変わるので、それだけでも予想にどれだけ大きな影響を与えるかは分かるはずだ。

各会場の勝率をまとめているので、自分の気になる競馬場のデータだけでも確認してみてくれ。

勝率の活用方法
  1. 上記の枠連のフォーメーションや
    枠連ボックスの買い方に
    枠の勝率を取り入れる
  2. 人気馬でも明らかに
    勝率の低いレースなら
    点数を削る選択も可能
  3. 有利な枠に穴馬がいた場合
    ワンチャンを狙うのもおすすめ

※右にスクロール可能

札幌

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 15.2% 16.8%
芝 / 1500m 19.4% 12.1%
芝 / 1800m 22.1% 17.9%
芝 / 2000m 17.7% 12.8%
芝 / 2600m 15.2% 16.8%
ダート / 1000m 13.5% 22.5%
ダート / 1700m 12.4% 17.6%

※右にスクロール可能

函館

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 13.9% 15.2%
芝 / 1800m 15% 19.4%
芝 / 2000m 26.9% 9.9%
芝 / 2600m 21.5% 14%
ダート / 1000m 19.6% 20.9%
ダート / 1700m 18% 17.6%

※右にスクロール可能

福岡

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 14.6% 13.7%
芝 / 1800m 12.8% 13.9%
芝 / 2000m 9.5% 13.3%
芝 / 2600m 16.4% 13.3%
ダート / 1150m 12.7% 13%
ダート / 1700m 15.3% 13.5%

※右にスクロール可能

新潟

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1000m 4.2% 21.9%
芝 / 1200m 15.8% 11.9%
芝 / 1400m 10.6% 13.2%
芝 / 1600m 13% 16.4%
芝 / 1800m 14.7% 14.4%
芝 / 2000m 内回り 11% 15%
芝 / 2000m 外回り 22.2% 15.2%
芝 / 2200m 14.3% 14%
芝 / 2400m 10.3% 14.8%
ダート / 1200m 11.5% 16.6%
ダート / 1800m 12.4% 13.5%

※右にスクロール可能

中山

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 15.2% 12.3%
芝 / 1600m 16.3% 11.8%
芝 / 1800m 17.1% 15%
芝 / 2000m 12.5% 12.9%
芝 / 2200m 18.3% 14.9%
芝 / 2500m 11% 18%
ダート / 1200m

6.2%

14.1%
ダート / 1800m 13.3% 14.7%
ダート / 2400m 10.3% 19.1%

※右にスクロール可能

東京

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1400m 9.3% 13.8%
芝 / 1600m 13.9% 16.1%
芝 / 1800m 15.4% 13.9%
芝 / 2000m 19.7% 17.5%
芝 / 2400m 16.4% 16.4%
ダート / 1300m 12.8% 11.9%
ダート / 1400m

12.2%

14.9%
ダート / 1600m 12.1% 16.3%
ダート / 2100m 13.2% 13.7%

※右にスクロール可能

中京

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 19.5% 11.2%
芝 / 1400m 14.8% 9.8%
芝 / 1600m 17.9% 15.1%
芝 / 2000m 15.9% 14%
芝 / 2200m 17.4% 13.6%
ダート / 1200m 15.6% 12.5%
ダート / 1400m

12.6%

13.9%
ダート / 1800m 14.4% 14.7%
ダート / 1900m 13.4% 16.2%

※右にスクロール可能

阪神

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 16.9% 15.3%
芝 / 1400m 8.2% 15.6%
芝 / 1400m 14.1% 13.5%
芝 / 1600m 11% 14.3%
芝 / 1600m 16.5% 14.3%
芝 / 1800m 9.3% 18.2%
芝 / 2000m

10.8%

17.7%
芝 / 2200m 12.1% 20.4%
芝 / 2400m 15.2% 23.8%
ダート / 1200m 14.9% 16.2%
ダート / 1400m 15.9% 11.8%
ダート / 1800m 17.8% 11.1%
ダート / 1900m 12.5% 11.7%

※右にスクロール可能

阪神

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 20.8% 11.5%
芝 / 1400m 15.3% 9%
芝 / 1600m 16.2% 12.9%
芝 / 1800m 18.6% 14.9%
芝 / 2000m 19.8% 18.8%
芝 / 2200m 9.9% 13.1%
芝 / 2400m

23.2%

17.3%
ダート / 1200m 11% 16.4%
ダート / 1400m 11.5% 15.8%
ダート / 1800m 13.4% 16.6%
ダート / 2000m 13.4% 15.9%

※右にスクロール可能

小倉

芝・ダート / 距離 

内枠

勝率

外枠

勝率

芝 / 1200m 12.4% 16.3%
芝 / 1800m 14.3% 16%
芝 / 2000m 18.2% 14.2%
芝 / 2600m 17.2% 17.7%
ダート / 1000m 15.5% 11.5%
ダート / 1700m 12.7% 12.1%

これで枠連の買い方については完璧と言っていい。

中には枠連を使い続けていくうちに利益を増やすために、ステップアップを考える人もいるだろう。

そこで他の券種との違い、使い分けについて紹介していくので見ていってくれ。

他の券種との違いから枠連の使い分けを学ぶ

枠連の理解度が上がったところで、ステップアップを考えている人のためにも枠連の使い分けを解説していく。

使い分けが分かるようになれば、枠連と他の券種を使った本命党・穴党の二刀流ができるようになる。

今後の成長のためにも確認しないわけにはいかない。

※右にスクロール可能

券種 詳細
馬連

配当は馬連より低めだが、勝率が枠連の方が高い。

 

順当決着よりなら馬連、穴決着よりなら枠連を使うのがおすすめ。

ワイド

配当の高さで言うと、枠連とワイドにそこまで大きな差はない。

ワイドは複数的中が存在するので、そうなった場合はワイドの方が高め。

どちらも人気決着の時に利用してもいいだが、予想のしやすさや
最大点数の違いから勝率の安定感を求めるなら枠連を使うべき。

馬単

馬連の予想が難しくなったバージョン。

的確に1,2着を当てないといけないため、
予想のレベルが1段階アップする代わりに配当の金額もかなり高い。

 

基本的に初めの段階から挑戦せずに、枠連をマスターして予想精度が
高まった時に挑戦するのがいい。

3連複

ここからは上級者。

 

順番関係なく1~3着を当てる。

 

そのため的確に当てる必要はないものの、3着予想する必要がある。

 

1頭予想する馬が増えるだけで予想するのは難しくなるものの、

本命党に3連複を使い、穴党で枠連を使って予想するのもあり。

 

予想精度を高めながら利益を獲得を狙えるので、
この練習方法がおすすめ。

3連単

競馬を続けていれば誰もが挑戦したくなるが、
1番の難関で3連複の予想が難しくなったバージョン

 

的確に1~3着の予想を当てる必要がある。

 

予想難易度は最上級なので、
枠連をマスターしたからと言って気軽におすすめはできない。

 

3連単を使って勝率を高めたいのなら枠連→馬連→3連複→3連単というふうに、

何回か段階を踏んでそれぞれの券種の予想精度が高くなってから予想するのがいい。

これで枠連を使ってステップアップする準備も万全。

中にはもうここで実際に予想してみようと考える人もいると思うが、少しだけ待ってほしい。

枠連の買い方の最後として、今よりさらに勝率を上げるための戦略やコツを教えていく。

枠連と馬連の
使い分けガイド

戦略とコツを知り枠連で負けない方法を知る

もうほとんど枠連については理解したと言っても過言ではないが、最後の一押しに枠連で成功させるための戦略とコツを紹介する。

戦略やコツが分かるようになれば、レースで見極めるべきポイントや予想するべき内容が分かり、勝率アップは間違いなし。

これにより枠連で予想は完璧になるので、絶対に見てくれ。

枠連の
戦略とコツ
  1. 熟練度にあった買い方の使い分け
  2. 条件にあった枠連の買い方
  3. 成功を目指すためのコツ

熟練度にあった買い方の使い分け

買い方も細かく段階を踏んでから予想することで、予想を失敗することなく経験を積むことができる。

何事も初心者が上級者のマネをしたって同じようにはいかない。

上級者も初心者の頃に基礎を意識しながら時間をかけて上達している。

今後自分が競馬の初心者に予想を教えられるような立場になるためにもランクに適した買い方を学んでくれ。

※右にスクロール可能
※タップでさらに詳細記事へ

買い方 ランク 詳細
軸馬ながし 初心者 1つの枠を軸にして相手の枠を広めに狙う。

穴馬ばかりいる枠は削って点数を抑える。

ボックス 中級者

予想する枠を内枠と中枠・中枠と外枠ように
条件を絞る。

 

有力な穴馬がいる枠を1つ選んで、高配当を狙う。

フォーメーション 上級者

馬券代をながしやボックスより抑えて予想する。

 

少ない資金でも好走する馬を広めに選ぶ。

まずはランク探しから。

たとえ自分が中級者だと思ってボックスで何度か予想しても当たらないなら、まだ中級者に満たない初心者の可能性もある。

買い方を学んだからこそ自分の立ち位置を見失わないようにしよう。

自分のランクが分かったところで、条件にあった買い方を教えていく。

条件にあった枠連の買い方

自分の立ち位置が分かったところでそれぞれに合った予想方法を知り、着実に自分のレベルを上げていく。

簡単に自分が参加するべきレースが分かるだけでも、予想する気持ちはだいぶ楽になる。

実践の買い方のおさらい部分にもなるから今一度忘れないよう頭に叩き込んでおこう。

※右にスクロール可能
※タップでさらに詳細記事へ

買い方 レース 詳細
軸馬ながし

少数頭立てのレース

(9頭~12頭)

軸は1頭に絞る相手は人気馬を選ぶことで、
的中率を高めることができる。

 

点数を絞りつつ高い的中率を保てる。

ボックス

多頭立てのレース

(17~18頭)

1枠に3頭いることから⑧-⑧のような
組み合わせになることも考えられる。

ボックスで予想することで
⑧-⑧イレギュラーな的中結果にも対応できる。

 

イレギュラーな結果では配当が少し高めなので、
高配当決着もあり得る。

 

高配当と的中のバランスが良い。

フォーメーション

波乱決着のレース

人気馬を軸にして相手に穴馬と人気馬を入れながら、

点数をできるだけ絞る。

 

馬券代を抑えて予想しているので、回収率は高められる。

これで券種・レースの使い分けは完璧だ。

後は実際のレースに参加して、今ある知識を活かして予想するだけ。

そこでどの熟練度にも当てはまる枠連で当てるためのコツ知って負ける確率をできる限り減らしていこう。

枠連で負けないための情報収集と活用例

これまで枠連について数多く解説してきたが、最後に負けないためのレースの情報の見方や活用例を解説していく。

見るべき情報や参加しないほうがいいレースの特徴も分かるようになり、負ける確率が格段に減るので、確認しよう。

※右にスクロール可能

コツ 詳細

オッズの低い
レースを避ける

実際にレースが始まると、馬ごとの着順で配当が大きく変わり、
集計されている細かな配当を確認することができる。

 

集計の金額から自分が予想した馬券代より
配当が低くなっていないかを確認。

レース直前の
情報を活用

パドックから分かる馬の調子や事前情報から
レース展開を読めるようになる。

 

ただパドックなどから分かる情報は
競馬を続けて観察眼を身に着けなれば厳しい部分はあるだろう。

 

そこで当日のレースが行われている開催場を検索し、
Youtubeで生中継を確認する。

 

Youtubeで生中継では自分の考えをコメントしている人がたくさんおり、
自分では見つけれなかった情報を知ることができる。

 

予想の参考にもできるため、おすすめだ。

1点あたりに賭ける
資金を調整する

買い目の点数を抑えながら1点あたりに賭ける金額を調整することで、
利益効率を高めることができる。

 

例えば①-②③④という買い目があり、
①-②は200円

①-③は500円

①-④は200円

というような配当を考えた金額調整を行い、
どんな結果になっても同じような払い戻しを受け取れるようにする。

これで枠連は完全にマスターできたと言ってもいい。

中には早速予想した人もいると思うが、逆にまだ少しだけ自分の予想に不安を感じている人もいるだろう。

そこで予想の参考元を紹介する。

今回で自信がついた人からまだ少しだけ自信が持てないと思っている人、誰でも参考できるので見ていってくれ。

誰でも使える予想の参考元

これで枠連のうまい買い方は完璧にマスターできた。

あとは自分で競馬予想のノウハウを身に着けつつ、何度もチャレンジを繰り返していけば、勝率は上がっていく。

もしさらに勝率を上げたいや今すぐにでもステップアップを目指したいということならば、今一度予想の参考元は知っておくべきだろう。

現在、無料予想の成績が良いトップ3を紹介する。

※右にスクロール可能

順位
名前 
成績
的中率
利益
平均利益
回収率
投資金額
平均投資

1位

ベストホース

9戦8勝1敗
的中率88.9%

+390,820円

平均+43,424円

219.6%

178,0000円

平均19,778円

2位

ウマぎゃる

9戦7勝2敗
的中率77.8%

+114,800円

平均+12,756円

510%

28,000円

平均3,111円

3位

競馬

トライアンフ

18戦15勝3敗
的中率83.3%

+376,700円

平均+20,928円
385.4%

132,000円

平均7,333円

他にも継続的にプラス収支を伸ばしていっているサイトは存在したが、この3は他の予想サイトと比べても絶好調。

登録も無料で年会費もかからないので、気になったサイトを登録して枠連予想の参考に使ってみてくれ。

予想の参考元は多ければ多いほど勝率は安定する、3サイト全部とまではむずかしいかもしれないが2サイトでも複数登録してみてくれ!

最新無料予想
ランキング

【まとめ】枠連で勝ち組になる心得

枠連は他の券種と比べて的中確率が高いので、その特性を活かした予想方法を紹介してきた。

初心者なら初めの内はざっくりとした予想をしてながれを理解しつつ、競馬の知識を高めていく。

中級者以上ならデータをもとにして不的中の可能性を減らすために分析を繰り返すことで、勝率と利益を考えた予想が可能。

枠連はそのままでも素晴らしい券種であるが、他の券種のステップアップを目指すうえでも有効なのでいざ実践してくれ!

その他おすすめの記事まとめ

※右にスクロール可能

 記事内容 詳細 書いてある内容
競馬の勉強方法

そもそも競馬予想で何を学べばいいか。

そしてどうやって学べばいいか。

1番最初に覚えないといけない競馬の知識。

馬券予想のコツと戦略。おすすめの勉強法。

枠連で使える
最強馬券術!
枠連という券種はどんな買い方なのか。
枠連を使って勝率を上げるには、
どうすればいいのか。
枠連という券種の詳細。
枠連に合ったレースの使い分け。
枠連を使って勝率を収支をアップさせる方法。
枠連
フォーメーション
枠連のフォーメーションでの
勝率はどう上げればいいのか。
枠連フォーメーションに合った
買い方はどんなものがあるのか。

フォーメーションの買い方詳細。

枠連フォーメーションに合った戦略とコツ。

枠連ボックス

枠連のボックスでの
勝率はどう上げればいいのか。
枠連ボックスに合った
買い方はどんなものがあるのか。

ボックスの買い方詳細。

枠連ボックスに合った戦略とコツ。

枠連と馬連の違い

枠連と馬連の券種の違いって何か。

枠連と馬連のそれぞれの勝率の上げ方は
どうすればいいのか。

枠連と馬連の券種の詳細。

枠連と馬連に合った買い方とコツ。

2つの券種を併用して勝率を上げる方法。

競馬口コミダービーのLINE公式アカウントが遂に始動!

LINE公式アカウントQR

優良カテゴリーから探す

悪徳カテゴリーから探す